アフィリエイト広告を利用しています。 Uncategorized

【TOEIC】対策!!900点超えの勉強法!必要なのは3つの教材

こんにちは!国立大学に通うコウです。現在は某個別指導塾講師。今回はTOEICを受検する人。特に勉強方法に迷っている人向けです。

[toc]

はじめに

今回紹介する方法は、私の友人が行っていた方法を元にしています。ちなみにその友人はTOEICで900点以上の点数を叩き出し、家では外人の奥さんと英語で話しています。なので信憑性はあると断言します。

ちなみに私は現在TOEIC勉強中です。コロナの影響でまだ受検ができていません(10月に受検予定)。

私が友人から聞いた勉強法に加えて、勉強中の私が感じたことも追加して以下に書いていきます。

教材は3つのみ

紹介する教材はたったの3つです。

  • TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

1つ目は " TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ " です。これは有名なので知っている人も多いかと思いますが、TOEICに頻出のものだけを集めた単語帳です。構造は、左ページに進出単語が使われた例文。右ページに単語の意味と関連語句、著者の一言が日本で書かれています。

  • 新TOEIC TEST 文法 特急

2つ目は、" 新TOEIC TEST 文法 特急 " です。これは文法の問題集です。問題集と言っても分厚いものではなく、文庫本の大きさで約110個の文法問題が掲載されています。1ページにつき4択の文法問題が1題、次のページに詳しく解説が書いてあります。

  • 公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 

3つ目は、" 公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 "です。これは、TOEICを運営しているIIBCが出版している数少ない問題集です。過去問題集ではなく、類題がテスト形式で2回分掲載されています。ちなみに、2020年7月現在下に載っている表紙が茶色の6(2020年2月発売)が一番最新のものです。とりあえずは最新のものだけで大丈夫です。

使い方 : 大事な事は反復練習

上で書いた教材の優先順位は

  1. 金のフレーズ
  2. 文法 特急
  3. 公式問題集

です。やはり基本的な単語が頭に入っていないと文法は解けない、リスニングは聞いないという事態になるのでまずは単語から取り掛かりましょう。

大学受験レベルの単語も怪しいという方は、こちらで紹介している単語帳をまず取り掛かることをオススメします→   単語帳のステップアップ

金のフレーズの使い方

*金のフレーズは、目標とする点数ごとに章がわかれています。1章は、600点レベルで400語。2章は、730点レベルで300語。3章は、860点レベル200語。4章は、990点(満点)レベル100語。これを元に何章までやるかを決めましょう。初めての受検ならまずは1章のみを完璧に覚えるところから始めましょう。

1. アプリをダウンロードする。(アプリのダウンロードはこちら)

金のフレーズにはアプリがあります。もちろん無料です。アプリでは単語や例文を読み上げてくれます。再生速度の変更も可能。耳も鍛えられますのでダウンロードしましょう。

2. 音声を流して単語を音読

自分がちゃんと聞き取れるスピードで音声を流します。流したら、音声に続いて単語を発音しましょう。意識すべきは英語を聞いてから日本語訳が出るまでの時間です。なるべく早く日本語訳がでるように意識しましょう。

とりあえずこれを2周します。

この段階では日本語訳のわかる単語とわからない単語の識別はしなくて大丈夫です。とにかく聞いて発音して、1周する時間を短くしましょう。2週間以内に1周できれば良いです(あなたが何章までを完璧にするかで多少は変わります)。とにかく長い間を空けずに2周目に入れるように頑張りましょう。

3. 覚えていない単語の洗い出し

2周目が終わり3周目に入ったら覚えていない単語の洗い出しを行います。今までと同じく音声を流しますが、英語が流れてから3秒以内に単語の意味を日本語で答えましょう。

もし2〜3秒以内に単語の意味を思い出せなければ躊躇わずに覚えていない単語に加えます

単語帳には左側にチェックボックスがあるのでチェックしましょう。また、アプリでは、覚えている単語は緑色、覚えていない単語は赤色で選別できます。これは後々使うのでアプリの方での選別は面倒くさがらずにやりましょう!

4.穴埋め作業

ここから行う事は単純です。3周目で覚えていなかった単語に絞って音声を流して穴を埋めていきます。

アプリで選別をしておけば、覚えていない単語の音声だけを流すことが可能です。

3周目で覚えていなかった単語は、2周連続で意味が思い出せれば覚えている単語に選別します。

あとは、覚えられていない単語が0になるまで繰り返すのみです。

単語帳には熟語がまとまって載っているところがあります。
単語を覚えるだけで精一杯なら最初のうちは飛ばして単語の暗記を優先しましょう。

文法 特急の使い方

優先順位を書きましたが、余力のある人は金のフレーズと同時進行で進めましょう。時間がなかったり、単語だけで精一杯の人は、金のフレーズを2周したら同時進行で始めましょう。

*文法特急は、目標とするレベルごとに章分かれています。1〜2章が550点レベル。3〜5章が730点レベル。6〜7章が900点超えレベル。章は分かれていますが、問題数がそれほど多くないことに加え比較的点数がとりやすい分野なので目標点数にかかわらず全範囲を取り組みましょう。

1.アプリをダウンロード(アプリのダウンロードはこちら)

**注意**
金のフレーズと同じアプリですが、無料会員だと一つの教材しかアプリに登録できません。
そのため、無料会員の人は金のフレーズを登録すれば良いです(単語を覚える上で音声は大切なので)。
文法特急はアプリを使わなくても大丈夫です。
有料会員ならこの心配は必要ないです。

2.時間を測って問題を解く

各章の最初に解答目標時間が書かれています。また、各設問にも解答目標時間が記載されています。最初からこの時間を目指す必要はありませんが、問題を解く時は必ず時間を測って時間を意識するようにしましょう。

各章が終わったら丸付けをします。丸付けだけして終わりにする人がいますが、それではいつまで経っても自分の実力はつきません。実力をつけたいなら正答率なんて気にせずに、解いた問題すべての解説を読んでください

特に注意すべきは、正解はしたけど解説とは違うアプローチで正解していた問題です。

TOEICは時間との勝負でもあります。たとえ正解しても長い時間をかけて正解していたようでは意味がありません。解説に書いてあるのは早く解くための手順です。なので変な癖がつかないよう最初のうちから解説に書いてある手順を読んで、次回からその手順で解けるよう意識しましょう。

以上を3周は繰り返しましょう。1周が2週間以内で終わると良いです。

3.実践する

3周解けば解ける問題と解けない問題がなんとなくわかってくると思います。4周目以降も時間を測り各章ごとに解いていきます。そして間違えた問題は、チェックをして選別します。後日間違えた問題だけ解く日を設けると良いです。後はこれを繰り返し、目標時間内に解き終わり、かつ正答率100%の状態を目指しましょう!!

文法は、同じ問題が本番で出題される可能性はかなり低いです。しかし、類題は多く出題されます。そのため、文法特急で解く手順を頭に叩き込むことが重要です。次に紹介する公式問題集を解くとその重要さに気づくと思います。

公式問題集の使い方

公式問題集は、対策に取り掛かり始めた時から解いても良いと思います。おすすめは単語帳を3周した後です。一番良くないのが本番直前まで解かずに置いておくことです。公式問題集を使うメリットはたくさんありますが、最大のメリットは問題形式に慣れることです。なのでたくさん解いてなんぼです。勿体ないとか言わずにどんどん解きましょう。

1. 第一回を解く

本番と同じテストが2回分収録されているので、1回分を時間を測って、リスニングとリーディングを続けて解きましょう。初めてやると時間内で解く事は難しいと思うので、その場合は追加で時間を測り最後まで解き終えましょう。(音声は付属のCDでも良いですが、オーディオブックをダウンロードすればスマートフォンで音声が流せます。後述しますが、ダウンロードした方が復習の時も快適です。)

リスニングとリーディングを解く日を分けたり、リスニングとリーディングの間を何時間もあけて解く事はしないようにしましょう。 時間をわけて解くと気持ちがリセットされるので、リーディングの点数が高くなりやすいです(これを実力とは言いません)。すると、練習ではできたのに本番ではできないということがおきます。主な原因は集中力が続かないことです。そのようなことにならないよう本番と同じ時間配分で解きましょう。

2. 丸付けをする

丸付けをしたら、リスニングとリーディングそれぞれの正答数を数えてテキストに載っている表でおおよその本番での点数を確認しましょう。その後は復習に入ります。

3. オーディオブックをダウンロードする。(アプリのダウンロードはこちら)

オーディオブックをダウンロードしましょう。リスニングは音声を流し、もう一度聞いて答えを考えましょう。その後、聞き取れなかった部分を確認し、知らなかった単語をチェックしましょう。マーカーなので印をつけると後で見返した時に分かりやすいです。
最後に音声と一緒に音読を2回してから次の設問に進みましょう。

リーディングは解説を全て読んで、わからない単語は逐一チェックしましょう。文法問題では文法特急にあった解法で解けたものもあると思うので、間違えた問題は特に文法特急でも確認しましょう。読解問題の長文もオーディオブックやCDに収録されているので、リスニング対策になります。また長文も音読はするようにしましょう。

4. 金のフレーズや文法特急で復習

5.第一回をもう一度解く

解き方や注意点、復習の仕方は、先程と同じ。

6.第2回を解く

第1回目を2回以上解いて形式になれたら第2回を解いてみましょう。注意点などは1回目と同じです。

公式問題集は他にもありますが、この教材に入っている2回分のテストを何度も解くだけで大丈夫です。もし、2回分とも満点近いなど余裕であれば3や4や5をやってみても良いでしょう↓。

まとめ : オンライン英会話も良いです

TOEICで結果を出すには毎日英語に触れ、学習を継続させることです。もし、単語帳などに飽きたならYoutubeで洋楽を聞いたり、海外の映画を英語で見るなども良いでしょう。気分転換は大事です。
ちなみに私は気分転換がてらオンライン英会話をやっています。ネイティブキャンプというオンライン英会話ですが、TOEIC対策の教材もあるので外人と直接話しながらやってみたい人にはオススメです。国によって発音もとがうのでリスニング力はつきますね。では、また。

【ネイティブキャンプ】を現役受講生が評価!! ←オンライン英会話に興味があれば

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Kou

車をこよなく愛するWebライターです。本サイトは自身の経験を基にして、お得な情報や車好きには有益な情報を発信しています。主にカーシェア・レンタカー、車のタイヤ、カーリースについて発信しているので読んでいただけたら嬉しいです。

-Uncategorized