車で遠出やアウトドアに出かけた際に、何が起こるか分かりません。車が故障してしまったり、災害に巻き込まれるなど…そのようなトラブルに備えて車に常備しておきたい最新グッズをご紹介します。

今回ご紹介するものは、私が実際に購入したものになります。
三角表示板の代わりに!!
エーモン PURPLE SAVER (NEW)

2022年7月より発売されたエーモン(amon) PURPLE SAVER パープルセーバー は、高速道路における緊急停車時、三角表示板の代わりに設置できる道路交通法施行規則適合品です。本体の底面がマグネットになっているので、車体に設置することができます。また、底面がシリコン製の防水カバーなので雨天時にも使用できますし、車体への傷つきも防止します。なお三角表示板と異なり、車体への設置で大丈夫です。車の後方50mに設置しなくても平気です(販売元のエーモン工業株式会社に問い合わせて確認済み)。
※発煙筒の代わりにはなりませんが、停止表示機材(三角表示板・停止表示灯)の代わりになります。
※本製品は、道交法施行規則第2章6の停止表示の基準を満たしています。

これがあれば、三角表示板を積んでおく必要はありません(販売元にも確認済み)。また、コンパクトなので収納場所にも困りません。
PURPLE SAVER | |
視認距離 昼間 | 約300m |
視認距離 夜間 | 約800m |
単4電池 | 4本 |
連続使用 | 5時間 |
梱包サイズ | 14.2×6.7×3.7 cm |
重量 | 120g |
昼間と夜間で使用してみたレビューは後日、記事にまとめる予定です。実際に光らせたところ、想像以上に明るく点滅しました。目視はかなり危険です。この明るさだと、昼間でも夜間でも、200m以上先で認識することが可能だと思います。それぐらい明るいです。
単4アルカリ乾電池(4本必要)は付属されていません。一緒に購入した方が良いです。

三角表示板よりもコンパクトです。バイク乗りの方には特におすすめです!!
パープルセーバーに関する質問については記事の後半の「Q & A」にまとめてあります。
-
関連記事三角表示板の代わり!! PURPLE SAVER(パープルセーバー)買ってみた!!
続きを見る
煙が出ない発煙筒
エーモン 非常信号灯 懐中電灯機能付

エーモン(amon) 非常信号灯 懐中電灯機能付 は、発煙筒代わりに車載できる車検対応品です。有効期限はなく、電池交換で繰り返し使用できます。底面がマグネットになっているので車両のボディに取り付けが可能です。。また、懐中電灯も付いているので、車内・外の点検時にもライトとして使用できます。なお、車内の発煙筒ホルダー(直径27mm)にも装着可能です。
※後続車から視認されやすい平らな箇所に設置してください
※車両側面には設置しないでください

車検対応品です。発煙筒の代わりに車載できます。発煙筒が使えない、トンネル内でも使用可能です。
非常信号灯 ライト付き | |
視認距離 夜間 | 約200m |
単4電池 | 2本 |
非常信号灯 連続使用 | 8時間 |
懐中電灯 連続使用 | 6時間 |
梱包サイズ | 15.9× 4 × 3.7 cm |
重量 | 100g |
※懐中電灯として約6時間連続点灯後でも非常信号灯として3時間以上使用可能。(新品アルカリ乾電池を使用した場合)
実際に点滅させたところ、思っていたよりも明るかったです(もう少し暗いと思っていました…)。夜間であれば100m先でも認識できる明るさだと思います。しかし、昼間の使用ではドライバーに認識させるのは難しいかもしれません。一応、発煙筒も常備しておいた方が安心です。

懐中電灯の明るさは十分です。日常使いもできる実用的な明るさです。
なお、懐中電灯が付いていない赤色の非常信号灯もあります。こちらのほうが少し安いです。
また、アルカリ乾電池はテスト用に2本付属しています。安心して利用するためにもアルカリ乾電池を一緒に購入することをおすすめします。
車内からの緊急脱出に
緊急脱出用ハンマー

(AUTOBACKS QUALITY)
突然の事故や災害で車内に閉じ込められても、車外へ脱出できる車載用防災の緊急脱出用ハンマーは常備しておきたいグッズです。軽い力でもしっかり割れるので女性でも安心。さらに、シートベルトを切るカッター刃もついています(さび止め処理済み)。


本製品はオートバックスで購入したので、「AUTOBACKS QUALITY」のシールが貼られています。
AMAZON、楽天市場、Yahooショッピングでも同様の脱出用ハンマーが販売されているので、探してみてはいかがでしょうか?
Q & A

パープルセーバーは、本当に三角表示板の代わりになるの?
代わりになります。停止表示灯の基準を定めた道路交通法施行規則第2章6を抜粋し、掲載します。
停止表示灯の基準
・点滅式であること。
・灯火の色は紫色であること。
・昼夜間、路上に設置した場合に200mの距離から点灯を容易に確認できること。
道路交通法施行規則(昭和三十五年総理府令第六十号)
施行日: 令和四年四月一日(令和三年内閣府令第六十八号による改正)
パープルセーバーでは、道路交通法違反にはならない?
前述の通り、停止表示灯の基準を満たしているため道路交通法違反にはなりません。
パープルセーバー本体には、道路交通法施行規則適合品の記載がないけど大丈夫?
大丈夫です。販売元のエーモン工業株式会社に確認しました。なお、警察官から確認を求められた場合には、エーモン工業株式会社ホームページを掲示してくださいとのことです。

然るべき手順を踏んで作られているとのことですので、安心して使えます(実際に使用する機会がないことを願いますが…)。
パープルセーバーの電池交換時期は?
使用後、または2年を目安に交換してください。
非常信号灯の電池交換時期は?
使用後、または車検ごとに新しいものに交換してください。
脱出用ハンマーの交換時期は?
5年を目安に新しい商品を買い求めた方が良いです。カッター刃のさびによる性能低下の恐れがあるため。(製品により使用期限は異なります。付属の説明書をご確認ください。)
まとめ

いかがでしたでしょうか?技術の進歩により、車に関わるグッズも進化しているんですね。今回紹介した商品は、1,000円〜3,000円でお買い求めいただけるグッズです。備えあれば憂なし!! ただし、電池切れには注意してください。定期的な点検・交換を!!
あなたの命、同乗者の命、偶然出くわした人たちの命を守るためにも非常時用のグッズを常備しておきましょう。もちろん、実際に使うことがないことを願っております。
-
関連記事三角表示板の代わり!! PURPLE SAVER(パープルセーバー)買ってみた!!
続きを見る